オーリスの重量税・取得税・自動車税
オーリスのエコカー減税、グリーン化特例による減税額と納付額(重量税・取得税・自動車税)
トヨタ自動車のコンパクトカーである「オーリス(AURIS)」の平成29年度税制改正による新エコカー減税額(自動車重量税・自動車取得税)やグリーン化特例(自動車税)による減税額と実際の納付額を表にしてご紹介しています。
また、エコカー減税適用なしのモデルの重量税・取得税・自動車税についてもご紹介しています。
オーリスは、「あまり見かける事は少ないのが不思議なくらいです。」とか「雑誌には値段が少し割高とかよく載っていますが、この車のダブルウィシュボーンのサスペンションなどの装備と内装の質の良さなど装備充実でお得感ありとてもいい車です。」といった感想が多いようです。
特に新しいハイブリッドグレード「HYBRID」「HYBRID“G Package”」や1.2Lダウンサイジングターボエンジンを搭載した新型オーリス「12T」とスポーティ仕様「12T“RS Package”」はエコカー減税の対象車でもありおススメできるモデルです!
エコカー減税対象モデルとして他にも1.5Lの150Xの2WDモデルがラインナップしています。
また、エコカー減税適用なしではありますが、150Xの4WDモデルや180S、スポーツタイプのRSなどもラインナップしています。
オーリスのエコカー減税適用なしのモデルの重量税・取得税・自動車税はこちらです。
※上記リンクから直接この項の下部にあるエコカー減税適用なしのモデルの表へ移動できます。
【更新:2017/3/26】平成29年度税制改正による新エコカー減税(自動車重量税・自動車取得税)やグリーン化特例(自動車税)に更新しました。
※「オーリス(ハイブリッドモデル)」は、平成32年度燃費基準+40%を達成しているので、減税率には変更がありませんでした。
また、平成27年度燃費基準+5%達成車は、平成29年度税制改正ではエコカー減税対象外となりましたが、エコカー減税対象外となる自動車に対しての新車新規登録時のみ自動車重量税の税率が本則税率となる経過的措置がありますので、本則税率を掲載しています。
最短30秒で入力完了!⇒《ズバット車買取比較》最大10社無料一括査定
車売るなら自動車税分を買取価格に含むガリバー等の買取店へ
オーリス(AURIS)の重量税・取得税・自動車税
オーリスのハイブリッド車
エコカー減税【自動車重量税:免税】【自動車取得税:免税】+グリーン化特例【自動車税:概ね75%減税】
対象グレード | メーカー 希望小売価格 (消費税抜き) |
自動車重量税 | 自動車取得税 | 自動車税 (登録翌年度) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
グレード名/駆動 | 減税額 | 納付 | 減税額 | 納付 | 減税額 | 納付額 | |
HYBRID (2WD) 電気式無段変速機 |
2,620,473円 (2,426,364円) |
22,500円 | 免税 | 約65,400円 | 非課税 | 約29,500 円 |
約10,000 円 |
エコカー減税合計 約 87,900 円 | |||||||
HYBRID“G Package” (2WD) 電気式無段変速機 |
2,832,545円 (2,622,727円) |
22,500円 | 免税 | 約70,800円 | 非課税 | 約29,500 円 |
約10,000 円 |
エコカー減税合計 約 93,300 円 |
自動車重量税の免税対象車の内、平成32年度燃費基準+40%を達成している車両は適用期間中の最初の継続検査時にも適用されます。
乗用車を新規登録する時は、下記の表にある月割りでの自動車税を納付します。
【乗用車を新規登録する時の自動車税の月割り税額表(自家用)】(月割税額)
総排気量 1.5リットル超~ 2リットル以下 の年税額 39,500円 |
新規登録月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月割税額 | 36,200円 | 32,900円 | 29,600円 | 26,300円 | 23,000円 | 19,700円 | |
新規登録月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
月割税額 | 16,400円 | 13,100円 | 9,800円 | 6,500円 | 3,200円 | 0円 |
オーリスのガソリンエンジン車
エコカー減税【自動車重量税:25%減税】【自動車取得税:40%減税】
対象グレード | メーカー 希望小売価格 (消費税抜き) |
自動車重量税 | 自動車取得税 | 自動車税 (登録翌年度) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
グレード名/駆動 | 減税額 | 納付 | 減税額 | 納付 | 減税 | 納付額 | |
120T (2WD車) Super CVT-i |
2,590,037円 (2,398,182円) |
5,700 円 |
16,800 円 |
約12,900 円 |
約51,800 円 |
– | 約34,500 円 |
エコカー減税合計 約 18,600 円 | |||||||
120T“RS Package” (2WD車) Super CVT-i |
2,590,037円 (2,398,182円) |
5,700 円 |
16,800 円 |
約12,900 円 |
約51,800 円 |
– | 約34,500 円 |
エコカー減税合計 約 18,600 円 | |||||||
150X アイドリング ストップ機能装着車 (2WD車)Super CVT-i |
1,949,105円 (1,804,727円) |
5,700 円 |
16,800 円 |
約9,700 円 |
約39,000 円 |
– | 約34,500 円 |
エコカー減税合計 約 15,400 円 | |||||||
150X“S Package” アイドリング ストップ機能装着車 (2WD車)Super CVT-i |
2,141,542円 (1,982,909円) |
5,700 円 |
16,800 円 |
約10,700 円 |
約42,800 円 |
– | 約34,500 円 |
エコカー減税合計 約 16,400 円 |
エコカー減税対象外となる自動車に対して経過的措置【自動車重量税:本則税率】
対象グレード | メーカー 希望小売価格 (消費税抜き) |
自動車重量税 | 自動車取得税 | 自動車税 (登録翌年度) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
グレード名 | 減税 | 納付額 | 減税 | 納付額 | 減税 | 納付額 | |
150X“C Package” (2WD)Super CVT-i |
1,789,855円 (1,657,273円) |
本則税率 | 22,500 円 |
– | 約44,700 円 |
– | 約34,500 円 |
150X (2WD)Super CVT-i |
1,892,945円 (1,752,727円) |
本則税率 | 22,500 円 |
– | 約47,300 円 |
– | 約34,500 円 |
150X“S Package” (2WD)Super CVT-i |
2,085,382円 (1,930,909円) |
本則税率 | 22,500 円 |
– | 約52,100 円 |
– | 約34,500 円 |
乗用車を新規登録する時は、下記の表にある月割りでの自動車税を納付します。
【乗用車を新規登録する時の自動車税の月割り税額表(自家用)】(月割税額)
総排気量 1リットル超~ 1.5リットル以下 の年税額 34,500円 |
新規登録月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月割税額 | 31,600円 | 28,700円 | 25,800円 | 23,000円 | 20,100円 | 17,200円 | |
新規登録月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
月割税額 | 14,300円 | 11,500円 | 8,600円 | 5,700円 | 2,800円 | 0円 |
トヨタ自動車のコンパクトカー「オーリス(AURIS」の平成29年度税制改正による新エコカー減税(自動車重量税・自動車取得税)やグリーン化特例(自動車税)による減税額と実際の税額を上記で表にしてご紹介しています。
車売るなら自動車税分を買取価格に含むガリバー等の買取店へ
トヨタの車を売るなら「ズバット車買取比較」で一括査定で高く売ろう!
トヨタの車を売るなら納得の査定価格で売りましょう!
車を売るなら一括査定がおススメ!
『下取り』よりも『買取り』のほうが、平均で16万円も高く売れた!と評判の利用者の7割が5万円以上の査定額差を体験した車買取一括査定を、ぜひご利用ください。
新車ではなく高年式の中古車を探すという選択!
【更新:2017/3/26】平成29年度税制改正による新エコカー減税(自動車重量税・自動車取得税)やグリーン化特例(自動車税)に更新しました。
※「オーリス(ハイブリッドモデル)」は、平成32年度燃費基準+40%を達成しているので、減税率には変更がありませんでしたが、平成27年度燃費基準+5%達成車のアイドリングストップ機能のない1.5Lモデルは、平成29年度税制改正ではエコカー減税対象外となりましたが、エコカー減税対象外となる自動車に対しての新車新規登録時のみ自動車重量税の税率が本則税率となる経過的措置がありますので、本則税率を掲載しています。
そのオーリスを減税面からみると、新しいハイブリッドグレード「HYBRID」「HYBRID“G Package”」や1.2Lダウンサイジングターボエンジンを搭載した新型オーリス「12T」「120T“RS Package”」はエコカー減税の対象車でもありおススメできるモデルです。
オーリスの新しいハイブリッドグレード「HYBRID」「HYBRID“G Package”」
1.8Lエンジンのハイブリッドシステム(リダクション機構付のTHSⅡ)を搭載し、走行燃費30.4km/Lを実現!
150Xでは、「S Package」がおススメのようですが、「150X“S Package”アイドリングストップ装着車」と「150X“S Package”」では価格差を減税額ある程度補えるのでアイドリングストップストップ装着車を選ぶのもありですね。
オーリスは、コンパクトカーですが「スポーツハッチ」なデザインとか「ダブルウィシュボーンのサスペンション「内装の質の良さ」などデザインや装備充実でお得感ありというユーザーの感想が多いようです。
エコカー減税対象外ではありますが、150Xの4WDモデルや180S、スポーツタイプのRSなどもラインナップしていますよ。
エコカー減税対象外の ガソリンエンジンモデルの重量税・取得税・自動車税はこの項の下部に表でご紹介しています。
出典:トヨタ自動車(http://toyota.jp/)
※メーカー希望小売価格等の情報は公式サイトの情報をから引用していますが、価格変更などの更新が間に合わない場合がありますので、正確なメーカー希望小売価格といった情報は必ずメーカー公式サイト・販売店等でご確認をお願い致します。
※また、実際の支払額などは減税額から独自に計算しているため「約○○○円」としていますが、正確な減税額や実際の税額はメーカーの販売店にておたずねください。
【自動車重量税:免税】【自動車取得税:非課税】【自動車税:75%減税】
【適用要件の基準】「平成17年排ガス規制75%低減(☆☆☆☆)」
「平成32年度燃費基準+30%超過」「平成32年度燃費基準+40%超過」
自動車重量税の免税対象車の内、平成32年度燃費基準+40%を達成している車両は適用期間中の最初の継続検査時にも適用されます。
【自動車重量税:25%減税】【自動車取得税:20%減税】
【適用要件の基準】「平成17年排ガス規制75%低減(☆☆☆☆)」「平成27年度燃費基準+10%超過」
経過的措置【自動車重量税:本則税率】
【適用要件の基準】「平成17年排ガス規制75%低減(☆☆☆☆)」「平成27年度燃費基準+5%超過」
※乗用車・軽量車について、平成17年度排出ガス規制75%低減を達成(☆☆☆☆)しているもののうち、平成27年度燃費基準の達成状況が5%以上10%未満のものは、平成29年度税制改正によりエコカー減税対象外となりましたが、これらの自動車に対する自動車重量税には、税率が本則税率となる経過的措置が設けられています。
減税率は車重や燃費・環境性能で変わる為、減税対象車でもグレードやメーカーオプション等の装着により減税額が異なったり、場合によっては対象外となる事があります。
トヨタ自動車の新車の購入・新規登録時の「環境対応車普及促進税制(エコカー減税)」と「グリーン税制(グリーン化特例)」による減税対象車をご紹介しています。
■自動車取得税の減税は、2017年4月1日~2018年3月31日新車登録・届出まで減税措置が受けられます。
■自動車重量税の減税は、2017年5月1日~2018年4月30日新車登録・届出まで減税措置が受けられます。
自動車重量税の免税対象車は平成32年度燃費基準+40%を達成車の場合、最初の継続検査時にも自動車重量税の免税が適用されます。
平成29年度税制改正による新エコカー減税では自動車取得税は4月1日からですが、掲載している自動車重量税の減税額と実際の税額は5月1日からの適用となります。
■自動車税の減税は、平成29・30年度中に新車新規登録した場合、それぞれ当該年度の翌年度分の自動車税を軽減措置を受けることが出来ます。
【車検時の自動車重量税について】
新規登録後の初回継続検査(2回目車検)以降の車検を受ける時点において適用されているエコカー減税の要件を満たしていれる自動車の重量税は「本則税率」となります。
※要件を満たしていない場合は、 自動車重量税の税額表の「エコカー以外」欄の税額となります。
【注意】
■平成26年4月1日から平成29年4月30日までの間に新車新規登録等時に免税を受けた自動車については、初回継続検査時に納付すべき税額が「免税」となります。
■平成29年5月1日から平成31年4月30日までの間に新車新規登録等時に免税を受けた自動車については、初回継続検査時に納付すべき税額が「免税」の場合と、燃費基準によって「本則税率」の場合があります。
オーリス150X(4WD)のエコカー減税対象外モデルの重量税・取得税・自動車税
グレード名 | 駆動/ ミッション |
メーカー希望小売価格 (消費税抜き) |
自動車 重量税 |
自動車 取得税 |
自動車税 (登録翌年度) |
---|---|---|---|---|---|
150X“C Package” (5人乗り) |
(4WD) Super CVT-i |
1,984,255円 (1,837,273円) |
36,900 円 |
約49,500 円 |
約34,500 円 |
150X(5人乗り) | (4WD) Super CVT-i |
2,087,345円 (1,932,727円) |
36,900 円 |
約52,100 円 |
約34,500 円 |
150X“S Package” (5人乗り) |
(4WD) Super CVT-i |
2,279,782円 (2,110,909円) |
36,900 円 |
約56,900 円 |
約34,500 円 |
乗用車を新規登録する時は、下記の表にある月割りでの自動車税を納付します。
【乗用車を新規登録する時の自動車税の月割り税額表(自家用)】(月割税額)
総排気量 1リットル超~ 1.5リットル以下 の年税額 34,500円 |
新規登録月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月割税額 | 31,600円 | 28,700円 | 25,800円 | 23,000円 | 20,100円 | 17,200円 | |
新規登録月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
月割税額 | 14,300円 | 11,500円 | 8,600円 | 5,700円 | 2,800円 | 0円 |
オーリス180S、RSのエコカー減税対象外モデルの重量税・取得税・自動車税
グレード名 | 駆動/ ミッション |
メーカー希望小売価格 (消費税抜き) |
自動車 重量税 |
自動車 取得税 |
自動車税 (登録翌年度) |
---|---|---|---|---|---|
180S(5人乗り) | (FF・2WD) Super CVT-i |
2,376,000円 (2,200,000円) |
36,900 円 |
約59,400 円 |
約39,500 円 |
RS(5人乗り) | (FF・2WD) 6速マニュアル |
2,460,437円 (2,278,182円) |
36,900 円 |
約61,500 円 |
約39,500 円 |
乗用車を新規登録する時は、下記の表にある月割りでの自動車税を納付します。
【乗用車を新規登録する時の自動車税の月割り税額表(自家用)】(月割税額)
総排気量 1.5リットル超~ 2リットル以下 の年税額 39,500円 |
新規登録月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月割税額 | 36,200円 | 32,900円 | 29,600円 | 26,300円 | 23,000円 | 19,700円 | |
新規登録月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
月割税額 | 16,400円 | 13,100円 | 9,800円 | 6,500円 | 3,200円 | 0円 |
出典:国土交通省ホームページ:
(http://www.mlit.go.jp/common/000208143.pdf)の燃費基準達成車ステッカー画像を加工
(http://www.mlit.go.jp/jidosha/lowgas/youryou/lowgas2.htm)の低排出ガス車認定ステッカー画像を加工
車売るなら自動車税分を買取価格に含むガリバー等の買取店へ
「ズバット車買取比較」《車買取》最大10社無料一括査定
車を売るなら一括査定がおススメ!
『下取り』よりも『買取り』のほうが、平均で16万円も高く売れた!と評判の利用者の7割が5万円以上の査定額差を体験した車買取一括査定を、ぜひご利用ください。